CTO(最高技術責任者)の役割とは?求められる能力やなる方法

エンジニア
更新:2022.11.11
CTOの役割

エンジニア・プログラマーのキャリアアップ後の1つとしてCTO(最高技術責任者)があります。CTOとはどのよう役割でしょう?
この記事ではCTOとして求められる能力、どうすればなることができるのかなどを解説します。近年IT企業を中心にCTOを配置する会社が増えているので、目指すのであればしっかりと知っておくといいでしょう!

目次

CTO(最高技術責任者)とは?

それではCTOという役職について解説していきます。
CTOはChief Technical Officerの略で日本語では「最高技術責任者」になります。

CTOの役割は?何をする人?

CTOは組織の中で主に「戦略的に企業の技術的方向を策定する」ことを行うことが多いです。
企業のフェーズによってやることは大きく変わってきます。
スタートアップの初期など人が多くない状態ではプログラミングをひたすら行いながらそれ以外のこともなんでもやります。チームの規模が大きくなるに従ってコーディングなどを行う量は減ってマネジメントや経営、採用などが増えていきます。

CTOに向いている人

  • 忍耐強くやりきる人
  • 成長志向な人
  • 長期的な目線で物事を考えられる人
  • 決断力のある人

技術的な能力の高いのは当然ですが、それ以外にもCTOに向いているかの要素があります。
スタートアップの立ち上げ時期などの場合はうまくいかないことだらけです。責任をもって成功するまでやり続ける忍耐力が重要になります。またその成功のためにはよりスキルを高め続ける必要があるため、成長志向で日々勉強をしたり情報を集められる人が向いていると言えるでしょう。
そして技術面だけはなく経営などの要素も役割に含んでくるため、長期的な目線で物事を考えながら責任をもって決断することができるとよいです。
逆に向いていない人の例としては「言われたことしかできない、やりたくない人」、「プログラミングなどだけひたすらやりたい人」があります。

CTOの雇用形態・働き方

CTOは日本では法的に定められている役職ではありませんが、取締役CTOとして働いている場合が多いです。立ち上げ直後で取締役会などを置いていないスタートアップ等の場合は単純にCTOという肩書だけの場合もあります。
会社の状態にもよりますが、働き方としては責任や役割の多さから多忙になることが多いでしょう。技術者のトップであり働き方自体は自由度が高くなりますがその分責任が伴うためどれだけ成果を出せるかということが重視されます。

CTOに求められる能力

コーディングスキル

会社のフェーズによってはコーディングをすることが少なくなることが多いです。
自身がコーディングができない場合に他のメンバーのコードレビューなどもできませんし、そもそもレベルの低い人の下で働きたいとは思いません。

プログラミングやITに関する知識

役割の名前通り、技術的な知識は非常に高いものが求められます。プログラムはもちろん、サーバー、ネットワーク、セキュリティなど含めて幅広い知識がなければいけません。

コミュニケーション

パソコンに向かう時間よりも人と関わる時間が通常のエンジニアより多くなるためコミュニケーション能力が重要です。

経営

企業経営において現在注目を集めているのが「MOT(技術経営)」です。CTOは技術者目線で経営する力が必要になります。

マネジメント

技術者のトップとして他のメンバーのマネジメントもCTOの役割です。大規模なチームでのマネジメント力が求められます。

CTOに必要な資格

CTOになるために必須な資格は特にありません。能力がどれだけ高いかが重要です。

CTOはエンジニアスキルが高いだけではない

CTOはスキルの高いエンジニアと思っている人も多いようですが、役割や求められている能力が実際には違うのです。

CTOの年収はどのくらい?

高給が期待できる

通常のエンジニアよりも求められている能力が高いため、CTOは年収も当然が高いです。資金のないスタートアップなどでなければ1千万円以上も期待できます。

株やストックオプション

スタートアップの場合などは株やストックオプションも貰えることが多いです。その分初期の給料が低い場合や会社が安定していないこともありますが、上場した時のリターンは非常に多いためやりがいと夢がありますね。

CTOには交渉力も必要

CTOに必要な能力でもある提案や交渉する力が条件を決める際にも関わってきます。

CTOになるためには

これからなりたいと思った場合にCTOになる方法を紹介していきます。

会社内でキャリアアップ

既にエンジニア、プログラマーとして働いている場合は現在の会社内でCTOを目指すことができます。CTOというポジションがない場合や評価されて上に上がっていくのに時間がかかる場合もあるので自分のレベルや条件を見ながら転職するのもいいでしょう。

CTOを募集している企業に転職

CTOポジションとして人材を募集している企業も多くあります。会社によってはCTO候補という形で採用している場合も。
転職先を探す場合にはIT系に特化した求人メディアを利用するか、興味のある会社のサイトで採用を行っていないか確認を行いましょう。ただのエンジニアやプログラマーからいきなり応募するのは難しいですが、CTOとして求められるスキルをアピールできるかが重要ですね。

スタートアップにCTOとして参加

スタートアップ企業の立ち上げなどからCTOとして参加するのも方法の1つです。既に落ち着いている会社などよりはリスクもあって多忙で責任も多いですが、ゼロから作っていくというやりがいや成功したときの達成感やリターンは非常に大きいものになります。経験という意味でもオススメです。
参加するための方法ですが、アイデアがあって起業したいがエンジニアがいないので探しているという人は多いです。SNSで募集している場合や人からの紹介などのパターンがあります。会社と自宅の往復のような生活をしていると誘われたりする機会をなかなか得ることができないかもしれません。

SNSやブログなどで発信する

能力があっても人に知られていなければ欲しいと思われません。SNSやブログを活用して普段から発信することでネット経由でスカウトされる可能性があります。

人脈を広げる

会社以外での人脈を広げましょう。エンジニアや起業したい人のイベントなどに参加するのがオススメです。
しっかりと繋がっていないと無意味なので、その場で話して終わりにならないようにするのが大切です。

CTOの将来性

CTOを配置している企業は増えている

IT企業を中心に日本でもCTOを配置している会社が年々増えてきています。

実績を残せばその後は引く手数多

CTOを求めている企業はたくさんありますが、条件を満たす能力のある人は少ないようで実績のある人は引く手数多になります。

社外CTOも増えている

通常のCTOもそうですが、社外CTOや技術顧問といった役割も増えています。複数の会社の社外CTOをやっている人がいたりと様々な働き方が広がっています。

まとめ

CTOを必要としている会社は増えているため実力のある人は今後もどんどん活躍する場が待っています。しかしCTOとして求められる能力は幅も広く高いレベルが必要になるため、今後のキャリアで目指していくためには日々の努力が必要となります。

Page Top