AbemaTVの番組が、契約期間満了になった社員に関するTwitter投稿を紹介したことで話題となりました。
その内容とは仕事中にエンジニアが「にゃーん」と呟いていたのが原因でクビになった?というものです。
Contents
「にゃーん」と連呼したエンジニアがクビに?
50手前の契約社員だったエンジニアが契約期間満了で送迎会やったんだけど、会が終わった後で先輩から、本当は、仕事中にずっと「にゃーん」って呟いて皆を苛つかせていたのが原因でクビになったんだと聞いて、おっさんになったら仕事中に「にゃーん」って言ったら駄目なんだと学んだ。
— しん (@nepinepimate3) May 17, 2019
その人は本当にうるさいくらいにゃんにゃん言っていて、何度もやんわりと注意しても、癖になりすぎて止められなかったらしいので、皆も注意するにゃん
— しん (@nepinepimate3) May 17, 2019
近くの席の人がにゃんにゃんうるさかったらどうでしょう…?しかも50手前のおっさんです。
SEには「にゃーん」と鳴く人が多い!?
エンジニアが仕事中に「にゃーん」と鳴くのは珍しい話ではなくよくあるようです。
また独り言ではなくとも社会性フィルターを通すことで「にゃーん」しか言えなくなるという。
エンジニアの人が時々「にゃーん」って言ってる状況について認識が甘かった。思っていたよりもっと深刻な状況になっているシグナルなんだ。
— フォル (@foldrr) June 12, 2016
エンジニアはお客さんが牛丼注文して、肉を準備し米も炊いた後で
「ダイエット中だったの忘れてたからやっぱり蒸し鳥丼にして」「プロならダイエット中ってこと、わかるよね?」
的な事を言われる理不尽にさらされ続けるので、なるほどかにゃーんしか言えなくなってしまうのだ…— EXCEL (@EXCEL__) December 25, 2017
「なるほど」とよく言う人もエンジニアには多い
独り言とは別ですがエンジニアの人は「なるほど」とよく言うようです。
意味としては同意などではない場合も多いため注意が必要になります。
嫁に「エンジニアの人ってなるほどという言葉を多用するけど鳴き声なんですか???」と言われました。
— PONTA.zip (@PONTA_zip) December 25, 2017
<鳴き声からわかるエンジニアの気持ち>
「なるほど!」: 同意、承諾、歓迎、服従
「なるほど…んんー…」:反意、警戒、拒絶、非服従
「なるほど、なるほどぉ?」:威嚇、警告、軽蔑
「にゃーん」:失意、絶望、怒り
— 誰か僕の右股関節と左足首と性根を何とかしてください (@kamekoopa) December 25, 2017
エンジニアにとっての「なるほど」は「にゃーん」みたいなもので文脈依存が激しい。同意、非同意、無関心、話を打ち切りたい、などなど
— sat (@satoru_takeuchi) December 25, 2017
仕事中は人の迷惑にならないようにしましょう
仕事場が一人であれば問題ありませんが、他にも人がいるのであれば当たり前ですが迷惑がかからないようにしましょう。
鳴くだけではクビにはならない?
有期労働契約は、解雇が認められるためのハードルが高いということになります。今回の事例では、その発言が周囲の従業員が行う業務にどれほどの影響を与えるのかにもよるところですが、『にゃーん』という発言のみをもって、契約期間中の解雇を行うのは難しいように思います」
引用元:www.bengo4.com
鳴いているからいきなりクビになどは難しいようです。
しかし契約期間が終了時に更新されないなどは普通になります。
エンジニアはコミュケーションが重要
クビにならなかったり、何も言われなかったとしても気になる人はいるかもしれませんし、職場で嫌われてしまう可能性があります。エンジニアの仕事はパソコンに向かってプログラミングをするだけではなくチームでコミュニケーションを取りながら進めることが多いため気をつけましょう。
まとめ
- 「にゃーん」と鳴くエンジニアは多い
- 仕事中は迷惑なので独り言に注意!
- つぶやくならTwitterで!