うさぎ

ペットとして人気で可愛らしいウサギですが、ニオイが気になりますか?
これから飼いたいけれど臭いの?と気になる方や、現在飼っていて部屋が嫌な匂いがして困っているという方も多いですよね。

この記事ではウサギのニオイの原因と対策方法について解説しています。原因に合わせた消臭方法やウサギちゃんへの影響についても紹介!
飼い主さんもウサギちゃんも快適で仲良く暮らしていけるようにしましょう。

Contents

ウサギのニオイの原因

なぜウサギや飼育している環境が臭くなってしまうのか原因を解説していきます。

ウサギ自身の体臭

「ウサギは臭い?」という疑問に対して結論から。
実はウサギ自身の体臭はほとんどありません!もちろん動物ですからまったく何もニオイがしないということことではありませんが。
ウサギ自体のニオイですが、顔を近づけてみると毛皮や草原のような香りがします。

ウサギの排泄物のニオイ

当然おしっこやウンチなど排泄物はニオイがします。ウサギ飼育時のニオイの原因はほとんどがおしっこなのです。
そのため、ウサギのトイレはもちろんおしっこが付着してしまったケージやおもちゃなどから悪臭がすることによって、部屋が臭くなってしまいます。

また、ウサギには食糞(うんちを食べる)という習性があり、その直後に口の周辺からニオイがする場合があります。
そして排泄直後はお尻にウンチやおしっこがついている場合にはニオイがしてしますのです。

ウサギの餌のニオイ

ウサギの餌はペレット(餌)とチモシー(牧草)が基本ですが特に悪臭を放ちません。しかし食べ残した餌が腐敗するとニオイの原因になります。

ウサギのマーキングによる分泌液

ウサギはマーキングを行う動物です。ほっぺたやあご付近に臭腺があり、こすりつけて「自分はここにいるぞ!」と縄張りにニオイを残します。またお尻の肛門腺から排泄時に分泌物を出しマーキングを行うのです。このマーキングによるニオイが独特でかなり強いニオイを持っています。

家での飼われているウサギも様々な場所でマーキングを行います。顔を家具などにこすりつけている様子を見たことはないでしょうか?この行動で自分の縄張りだと主張しているのです。

ウサギのニオイの対策方法

気になるニオイを消臭し、さらに新たにニオイが発生しないように対策していきましょう。

お風呂やシャワーで洗う

お風呂に入れてシャワーなどで洗ってあげることで、清潔にすることでウサギ自体のニオイをなくすことができます。皮膚が汚れたままになっているとニオイだけではなく皮膚の健康にも影響してきます。特に汚れがひどい時にはオススメの方法です。

専用の洗面器などに入れてぬるま湯で軽く洗い流してあげましょう。このときお湯の温度は熱すぎず冷たすぎず確認してあげてください。
ウサギは濡れるのが苦手な動物ですので、できるだけ全体を濡らすのではなく、汚れている部分だけ洗ってあげるようにするといいでしょう。

洗い終わったらタオルで優しく水気を拭き取り、ドライヤーで乾かしてあげます。濡れたままでそのままにすると皮膚炎を起こす原因になります。そのため毛だけではなく皮膚も湿ったままになっていないか確認するのが大切です。

ウサギ専用のシャンプーを使う

汚れがひどい場合にはウサギ専用のシャンプーを使うと効果的です。リンスと一緒になっているタイプも販売されていて、毛がふんわりします。できるだけ低刺激性の原料を使ったものにしましょう。

また水の不要なパウダーシャンプーもあります。水に濡れるのを嫌いますし乾かす必要がないので手軽に使えます。

ペット用のウエットティッシュで拭いてあげる

ウエットティッシュで拭いてあげるのがお風呂よりも手軽に行えます。ペット用のウエットティッシュなので口や目の周りも安心して拭くことができます。
ウエットテッシュの種類によっては除菌成分や消臭成分が含まれているものがあり、汚れだけでなくニオイもしっかりと対策できます。

また、ケージのお掃除などに使ったりすることもできるので常に用意しておくと便利です。

グルーミングスプレーを使用する

皮膚の汚れを落としたらグルーミングスプレーを使用しましょう。悪臭の原因となる雑菌の繁殖を防ぎ、被毛の健康維持に最適です。濡れるのを嫌がるウサギちゃんにも手軽で簡単に使えます。

ケージ内を掃除する

ケージ内におしっこが付着していたり汚れている場合には悪臭の原因となりますので日常的に清潔に保ちましょう。ケージが汚れているとウサギ自体も汚れがついてしまいウサギ自体のニオイや皮膚病のおそれもあります。
特にトイレは常に清潔にし、おしっこの飛び跳ねを防ぐようなガードなどもあるといいでしょう。

食べ残したエサは早めに処分

食べ残した餌がそのままになっていると腐敗し悪性を放ちます。腐敗したものはウサギにも悪影響なので、食べ残しはすぐに処分してあげてください。温度が高く腐敗しやすい夏場は特に注意しましょう。

トイレのシートや砂を変えてみる

うさぎ用のトイレ用品にはいろいろ種類がありますが、消臭効果の強いものを使ってみるのも手です。
トイレは特にニオイが発生しやすい場所ですし、シートや砂を変えるだけでニオイが防げるのであれば日常的に手間がかかることはありません。
またウサギの足に排泄物がつきにくいスノコタイプのトイレもオススメです。

空気清浄機を使用

部屋のニオイを解決するためには空気清浄機を使うのがオススメです。ウサギによって発生するニオイだけではなく生活で発生する様々なニオイをまとめて解決することができます。花粉やウイルスなども防ぐことができるのでウサギの健康にも効果的です。
ウサギ自体のニオイを断つのも大切ですので他の対策と合わせて行いましょう。

加湿機能もついてるタイプなら冬場の乾燥時も適度な湿度管理ができていいです。

ウサギにとってニオイは必要なもの

ウサギは人間よりも優れた嗅覚を持っていて、多くの微かなニオイですらも感じ取ることができます。鼻をひくひくさせていることがありますがニオイを感じ取っているのです。
ニオイを嗅ぎ取ることで周囲にどんな変化や危険があるかだけでなく仲間の識別等を行っています。

ニオイはコミュニケーション手段

ウサギは縄張り意識の強い動物です。そのため自分のマーキングを行い縄張りだと主張しています。
人間からしたらニオイが気になるだけですが、ウサギにとっては必要な行動とニオイなのです。

ニオイを薄くしすぎないように

ウサギにとって自分のニオイがするには自分の縄張りであり安心します。そのため過剰にニオイを消すとウサギは安心する場所がなくなってしまいます。そのためニオイ対策をするのは大切ですが、ケージの中など一部でも安心するニオイの場所を残してあげると落ち着きます。
ニオイがしなさすぎるとよりマーキングを行ってニオイをいろいろな場所につけてしまうこともあるのでニオイを対策しているつもりが逆効果になってしまいます。

刺激の強い芳香剤には注意

ウサギは人間より嗅覚が強いので刺激の強い芳香剤などを使うと不快に感じてストレスがたまります。部屋のニオイをごまかすのではなく、ニオイの原因をしっかり対処して清潔に保ちましょう。

ウサギのニオイのまとめ

ウサギ自体は体臭の少ない動物で、飼育環境でのニオイの原因は主におしっことマーキングによるものです。ウサギ自体とケージなど飼育環境を清潔に保つことでニオイを防ぎウサギの健康を守ることができるので、日々のケアをしっかりと行いましょう。

以上ウサギのニオイの原因と対策方法でした!
嫌なニオイをなくして大切なウサギちゃんと快適に生活を送ってください!

この記事を書いた人

鳥井 慎太郎
鳥井 慎太郎
Web事業家/ブロガー
毎日楽しい。 個人開発(Webサービス、ゲームアプリ)