イヌやネコなどのペットの耳に寄生する耳ダニですが、フェレットにも感染してします。フェレットは特に耳垢がたまりやすいため耳ダニの温床になりやすいのです。
この記事ではフェレットの耳ダニについて解説しています。感染した時の症状や原因、治療方法や対策方法などを紹介!
Contents
フェレットの耳ダニ感染症とは?
耳ダニ(ミミヒゼンダニ)はという成虫で体長0.2~0.3ミリ程度の、動物の耳に寄生する虫です。ミミヒセンダニはとても繁殖力が強くフェレットに寄生し、耳垢や血を吸いながら成長し増え続けます。1週間ほどで卵から孵り3週間ほどで成虫になり繁殖を繰り返していきます。
原因は他の動物から感染
耳ダニがフェレットに感染する原因は他のイヌ、ネコ、フェレットなどとの接触です。特に親や兄弟などからが多いです。他に飼っている子がいる場合には別な子にも感染してしまうので注意が必要です。購入した時点で感染している場合もあるので発見次第対処が必要になります。
耳を痒がっている?
フェレットが後ろ足で耳を頻繁に掻いていたり、耳が汚れている場合は注意しましょう。耳ダニに感染していると様々な悪影響を与えるためすぐに対処してください。
耳ダニに感染したときの症状
耳ダニ感染した時に発生する症状について解説します。
多くの場合が無症状
耳ダニに感染した直後などは無症状です。耳ダニの大きさも非常に小さいため目で簡単に見えるものではないので気が付きにくいですが、放置するとどんどん繁殖していき重度になっていきます。
真っ黒な耳垢
感染が進行すると耳の中に真っ黒な耳垢が見えるようになります。耳垢が目立つ時点で耳掃除が必要なので気がついたらこまめに行なってください。
アレルギーによる炎症
ダニに対するアレルギーを持っているフェレットは特に耳が炎症していきます。かゆみが強くなると後ろ足で耳を頻繁に掻くようになっていきます。
中耳炎や内耳炎
炎症が進むと鼓膜が破れたり中耳炎や内耳炎にもなります。早めの対処が大切です。
またストレスも大きいのでフェレットに負担がかかり耳以外への影響も考えられます。
耳ダニ感染症の治療方法
もし耳ダニに感染してしまった場合の対処について解説していきます。
ペット病院に行く
炎症が重度な場合もあるのでペット病院で診てもらうのが確実です。耳ダニは目で判断するのがむずかしいため、怪しいと思ったらすぐに行きましょう。耳垢の検査、耳の洗浄、耳ダニの駆除を行ってくれます。
駆除剤を使う
駆除剤には、外用、内服、注射があります。
スポット剤(皮膚に垂らすタイプ)では「レボルーション(レボリューション)」や「フロントライン」が使用されることが多いです。フェレットの肩甲骨周りや背部の皮膚に垂らすタイプなので、痛みも不快感も感じにくいのがメリットです。
点耳薬、注射では「イベルメクチン」というフィラリア予防薬でよく使われるものが多いです。スポット剤(皮膚に垂らすタイプ)ではあまり効果が得られない場合によいです。
また、炎症がひどい時にはステロイドや抗生物質を投与することもあります。
治療にかかる期間
ミミヒゼンダニの卵に薬は効きづらいため継続して使う必要があります。そのため完全に駆除するには1~2ヶ月を要する場合もあります。
治療にかかる費用
ペット病院は自由診療のため病院ごとによって治療費は異なりますのでおおよその目安として参考にしてください。
診察料 | ¥500~¥1,000 |
---|---|
耳垢の検査 | ¥1,000~¥1,500 |
耳の処置 | ¥1,000~¥1,500 |
スポット剤 | ¥1,000~¥2,000 |
注射 | ¥1,000~¥2,000 |
おおよその治療費は一度で¥3,000~¥4,000程度です。
ペット保険の会社にもよりますが中耳炎や内耳炎の治療は保険が適応されます。
耳ダニの予防方法
耳ダニに感染しないように予防もしっかりしておきましょう。
こまめに掃除を行い耳を清潔に保つ
フェレットは耳垢がたまりやすい動物です。耳垢がたまっていると繁殖しやすいので定期的な耳掃除をしてください。耳ダニだけではなくニオイを防ぐこともできます。
ケージ内や部屋を綺麗にする
耳だけではなくケージなども綺麗にしてあげましょう。耳ダニや卵が落ちている場合に再感染してしまうおそれもあります。薬では卵に効果が出にくいので掃除でしっかり取り除いてあげるのが重要です。
外部の個体との接触を避ける
複数で飼育している場合など耳ダニに感染している可能性がある子を確認したらすぐに駆除を行いましょう。他の子にも感染が広がると駆除を行った子も再感染してしまうかもしれません。
フェレットの耳ダニ感染症のまとめ
以上フェレットの耳ダニ感染症についてでした!フェレットも耳ダニに感染することは多く、耳ダニの繁殖力が非常に強いため感染してしまった場合には早めに処置しましょう。また、普段からしっかりとケアをしてあげて感染を予防しましょう。