初段前後の人におすすめな囲碁の本

囲碁をやっていて初段を目標にしている!という人や初段になかなかなれないという人は多いです。
僕の場合はひたすら打つだけで詰碁もしないし本を読むこともありませんでした。

自分の苦手部分を本で鍛えたところ、1級前後から約3か月で一気に3段まで棋力を上げることができました。

棋力については日本棋院の認定大会に出場しました。
2勝以上で段位が認定されます、(3勝で免状半額、全勝で無料)

  • 初段戦:3勝1敗
  • 二段戦:全勝
  • 三段戦:3勝1敗
あわせて読みたい
囲碁の認定大会
囲碁の認定大会で段位を取ろう!開催場所や日程・雰囲気などを解説
とりいです。 この記事では囲碁の認定大会について解説しています。 ちなみに僕は現時点で三段を取っています! 自分は何段?自称はやめて認定を受けよう 棋力の判断 よく「自分は何段くらいです」と言っているけど、実際打ってみるともっ...

Contents

依田ノート

依田ノート

一番役に立ちました!

定石だとかこの場合はこうしたらいいとかを覚えるのではなく、どう自分で考えて判断するかが身に付きます。
当たり前のような考え方でも実際にはできていない場合が多いです。

基礎がやはり重要だなと思う一冊です。

なんとなくではなく自分の打った手に自信が持てるようになります。

打ち込み読本―即効上達シリーズ〈5〉 (囲碁文庫)

打ち込み読本―即効上達シリーズ

僕は打ち込みが苦手でした。
級位者の場合には上手に置かせてもらうことが多く、主に「打ち込まれる側」です。
そのため自分が打ち込むのがうまくいかないということも多く…。

打ち込みをこの一冊でマスターすることができます。
そして相手に打ち込まれた時にもうまく対処することができるようになります。

片岡聡 サバキのテクニック (NHK囲碁シリーズ)

片岡聡 サバキのテクニック (NHK囲碁シリーズ)

打ち込みの強化とあわせて読むのがオススメです。
サバキがうまくなることで圧倒的に成長を感じることができました。
うまいように打てるようになるかに大きく影響します。

高段者の手筋 (碁楽選書)

高段者の手筋 (碁楽選書)

級位者が考えても思いつかないような手筋を高段者は使います。
知らないと打てないような手もたくさん。
高段者の手筋を身につければ級位者に負かることはなくなり、有段者の仲間入りです。

囲碁AI時代の新布石法 (囲碁人ブックス)

囲碁AI時代の新布石法 (囲碁人ブックス)

初段を目指すのに必要ある本かはわかりません笑
囲碁の古くていい本はたくさんありますが、これは最近の本ですね。

これから囲碁がより発展していくことにわくわくできる本です。
僕は三段の認定大会ではタイガーシマリと大高目で勝負しました。

もし最新の布石を知らなずに相手に打たれると、対処がわからず非常に困ります。
自分が使わない場合でも知っておいたほうが得です。

自分が使う場合には相手が知らなければ、めちゃくちゃ面白いことになりますし知られていても十分戦っていけます。

まとめ

頻繁に教えてくれる指導者がいない人は、毎回に多用な手を使っているだけでは進歩しません。
本であればプロの指導を一人でも安く得ることができます。
一度で実につかないので繰り返し学習しましょう。

初段は1つの壁ですがしっかりと鍛えれば必ず達成できます。

この記事を書いた人

鳥井 慎太郎
鳥井 慎太郎
Web事業家/ブロガー
毎日楽しい。 個人開発(Webサービス、ゲームアプリ)