近年人気が出て見かけることが多くなっているハリネズミ。
名前からネズミというイメージが強いですが生物学的にはモグラに近い動物です。
ペットショップで売られている種類だけではなく様々な種類のハリネズミがいます。
この記事ではハリネズミの種類について解説。種類ごとの特徴や性格、飼育や販売について紹介していきます。
Contents
ヨツユビハリネズミ
学名 | Atelerix albiventris |
---|---|
英名 | Four-toed hedgehog |
分類 | アフリカハリネズミ属 |
日本ではでは一番ポピュラーなハリネズミです。
ハリネズミといえばこの種類を思い浮かべるのではないでしょうか。
ピグミーヘッジホッグとも呼ばれます。
大きさは約20cmで重さは300g~500gほどです。
特徴
中央アフリカやセネガル、エチオピアなどの広い範囲に生息しているハリネズミです。
ほとんどのハリネズミは指が5本ですがこのヨツユビハリネズミは名前の通り指が4本なのが大きな特徴です。
また、盲腸もありません。
色の種類
ヨツユビハリネズミはソルトアンドペッパー、シナモン、アルビノなど様々なカラーバリエーションがあり、その数なんと90種類以上!
それぞれ針の色や目の色など違いがあります。カラーバリエーションについては下記記事で紹介しています。
飼育や販売
国内で飼育できるハリネズミの種類は主にこのヨツユビハリネズミとなっています。
特定外来種ではないので飼育や販売の規制はありません。
ペットショップなどで販売されているので珍しいカラーなどでなければ簡単に購入することができるでしょう。
ヨーロッパハリネズミ
学名 | Erinaceus europaeus |
---|---|
英名 | West European hedgehog |
分類 | ハリネズミ属 Atelerix |
西ヨーロッパや中央ヨーロッパの森林や荒れ地に主に生息している種類のハリネズミで、ナミハリネズミとも呼ばれています。
大きさは20~30cmほどで重さは400g~1200gほどです。
特徴
全体的に茶色がかっていて、針は太く短いのが特徴です。
イギリスなどでは公園や庭で見かけることもあり、人に慣れている個体も多いです。
飼育や販売
特定外来種に指定されているため日本で販売や飼育はできません。
以前は指定されていなかったのでその時に飼われていたものが放たれ野生化している報告もあるそうです。
オオミミハリネズミ
学名 | Hemiechinus auritus |
---|---|
英名 | Long-eared hedgehog |
分類 | オオミミハリネズミ属 |
地中海東岸から中央アジアの乾燥した草原の主に生息しているハリネズミです。
ミミナガハリネズミとも呼ばれています。
特徴
名前の通り大きく長い耳が一番の特徴です。
額付近の針は他のハリネズミより少ないという特徴もあります。
飼育や販売
性格は他の種類よりも気性が荒いといわれています。
特定外来種に指定されているため日本で販売や飼育はできません。
エチオピアハリネズミ
学名 | Paraechinus aethiopicus |
---|---|
英名 | Desert hedgehog |
分類 | インドハリネズミ属 |
アフリカの地中海沿岸をはじめ、アラビア地方の砂漠地帯やオアシス、森林などに生息しているハリネズミです。
特徴
体長は14~23cmと他の種類より少し小さめ。
黒い顔に白いお腹のツートーンカラーが大きな特徴です。
飼育や販売
規制の対象ではないため日本での飼育も可能ですが、販売されていることがなく滅多に見ることができない種類のハリネズミです。
似ている?体にトゲトゲな針のある別な動物
針があってハリネズミは独特な外見をしていますが、ハリネズミみたいな動物は他にもいます。
ここからはハリネズミのように体に針のある動物を紹介します!
ハリモグラ
学名 | Tachyglossus aculeatus |
---|---|
英名 | Short-beaked echidna |
分類 | ハリモグラ科ハリモグラ属 |
針の生えたモグラ。ハリネズミもモグラに近い動物ですがあまり外見は似ていませんね。
同じの単孔類であるカモノハシのように卵生です。
ヒメハリテンレック
学名 | Echinops telfairi |
---|---|
英名 | Lesser hedgehog tenrec |
分類 | テンレック科ヒメハリテンレック属 |
ヒメハリテンレックはマダガスカル島南西部や南部に分布している固有種です。
体にはトゲがありハリネズミと似た外見を持っています。
一度の出産で平均15匹の子供を産むという、哺乳類の中で1番多い育児数の動物。
ペットショップで売られていることもあり飼育することも可能です。
ヤマアラシ
学名 | Hystrix |
---|---|
英名 | Porcupine |
分類 | ヤマアラシ科アメリカヤマアラシ属 |
ヤマアラシはアジアとアフリカに生息している針状の体毛を持った動物です。
ハリネズミの種類まとめ
以上ハリネズミの種類でした!いかがでしたか?
現在日本で販売と飼育ができるのはほぼヨツユビハリネズミのみになっています。
ヨツユビハリネズミにもカラーバリエーションもたくさんありますので、あなたのお気に入りのハリネズミを見つけてください!