ハリネズミの針の部分には個々のカラーや柄があって、そのカラーバリエーションは90種類以上もあります。飼育に手間のかかる故の愛らしさ愛着に加え、色の種類が豊富なことでオンリーワン的なことが人気の秘密でもあります。
この記事ではハリネズミの色の種類、それぞれの特徴や値段を紹介します。
ぜひあなたの気に入るカラーを見つけてくださいね!
Contents
ハリネズミのカラーバリエーション
それではハリネズミのカラーバリエーションをポピュラーなものから珍しいものまで順に紹介していきます。
今回はペットとして飼育が可能なヨツユビハリネズミの主なカラーバリエーションを写真とともに特徴を解説。
スタンダード(ソルト&ペッパー)
スタンダードカラーと言えるのがソルト&ペッパーで、針には黒いバンドがあって黒い針が90パーセント以上を占めています。名前のとおりの塩コショウっぽい感じです。
個体によって鼻先のマスク(黒っぽい部分)が広かったり狭かったりするため、個体ごとに顔の違うを感じられます。
一般的によく知られているカラーでハリネズミといえばこの色を多くの人が思い浮かべれるでしょう。ペットショップなどで販売されている量も一番多く、金額も安めなので最も容易に入手できるカラーです。
針の色 | 黒いバンド、黒い針が90パーセント以上 |
---|---|
肌 | 茶色〜黒 |
被毛 | 白 |
マスク | 黒 |
目の色 | 黒 |
鼻の色 | 黒 |
シナモン
明るめなシナモン色のバンドが特徴のシナモンカラー。
女性人気が高いカラーで全体的に白っぽいで優しい印象です。
肌はピンク色ですが、鼻の色はピンクから茶色と固定によって差があります。
人気の高いカラーではありますが、ショップでの取扱も多めなので入手しやすいです。
針の色 | 白い針にシナモンブラウンのバンド |
---|---|
肌 | ピンク |
被毛 | 白 |
マスク | なし |
目の色 | 黒 |
鼻の色 | ピンク〜茶色 |
アルビノ
アルビノは様々な動物でも見られる先天的にメラニンが欠乏した個体で、針はすべて真っ白、眼が赤いのが特徴です。
アルビノは他のカラーに比べて体が弱く、病気になりやすい傾向があります。
針の色 | 白 |
---|---|
肌 | ピンク |
被毛 | 白 |
マスク | なし |
目の色 | 赤 |
鼻の色 | ピンク |
アプリコット
アプリコットはシナモンとシニコットよりも薄くしたオレンジがかったカラーが特徴です。
目の色は赤く、肌や鼻の色がアプリコットより濃くピンクを強く感じます。
針の色 | 白色の針に薄いオレンジ色のバンド |
---|---|
肌 | ピンク |
被毛 | 白 |
マスク | なし |
目の色 | 赤 |
鼻の色 | ピンク |
シニコット
アプリコットはシナモンよりも薄くしたオレンジカラーが特徴です。
シナモンと薄いオレンジが半々くらいの白い針で、目の色が黒いブラックアイドシニコットと濃い赤のルビーアイドシニコットのパターンがいます。
針の色 | 白色の針に薄いオレンジ色のバンド |
---|---|
肌 | ピンク |
被毛 | 白 |
マスク | なし |
目の色 | 黒、赤 |
鼻の色 | ピンク |
ホワイト
ホワイトはほとんどの針が白だけで、真っ白というよりはオフホワイトに近い感じになります。
スタンダードの針をほぼ白にして、肌の色も少し薄くしたような印象です。
他の色に比べて若干弱く病気になりやすいと言われています。
針の色 | 白 |
---|---|
肌 | 茶色 |
被毛 | 白 |
マスク | 薄い茶色 |
目の色 | 黒 |
鼻の色 | 黒 |
パイド
パイドは色のパターンではなくまだらなツートンカラーの個体のことでピントとも呼ばれます。
スタンダードに白い針がまだらにある場合にはスタンダードパリド、シナモンに白い針が生えている場合シナモンパイドという呼び方になります。
どのカラーパターンの個体にもパイドが現れる可能性がありますがパイド自体が珍しく、レアなカラーのパイドはさらに数が少なくなります。
非常に人気高く、数も少ないため金額は他の種類より少し高めになります。
グレー
針の色は白で錆びた茶色の外縁を持つ黒で帯状になっています。
下腹部にはまだら模様があり顔は黒く覆われています。
肩の上の肌は灰色、鼻は黒という全体的に黒がかったカラーの種類です。
針の色 | 白 |
---|---|
肌 | グレー |
被毛 | 白 |
マスク | 黒 |
目の色 | 黒 |
鼻の色 | 黒 |
チョコレート
名前の通り全体的に茶色いカラーの種類です。
スタンダードカラーに含まれて販売されている場合もあります。
針の色 | 白にこげ茶色のバンド |
---|---|
肌 | 明るいグレー |
被毛 | 白 |
マスク | 明るい茶色 |
目の色 | 黒 |
鼻の色 | 茶色〜黒 |
ブラウン
ブラウンと呼ばれるものは針は白く、明るいオールブラウンのバンドがあります。
鼻周りは黒っぽくて鼻先はチョコレートカラーです。
針の色 | 白に淡いオークブラウンのバンド |
---|---|
肌 | ピンク〜グレー |
被毛 | 白 |
マスク | 茶色〜黒 |
目の色 | 黒 |
鼻の色 | 黒 |
シャンパン
シナモンとアプリコットに近いカラーです。
針は白く75%ほどがオレンジがかった色で25%がシナモンカラーになっています。
針の色 | 白い針に75%がオレンジがかった茶灰色で残りはシナモン |
---|---|
肌 | ピンク |
被毛 | 白 |
マスク | なし |
目の色 | 赤 |
鼻の色 | ピンク |
プラチナ
針の色のほとんどが真っ白で美しい種類です。
3%~5%の針は白に薄い灰色がかっていて体や顔はほぼ黒いカラーです。
非常に珍しいカラーのため、価格は高いです。
販売されていることも少ないため入手するのがむずかしい種類。
針の色 | 95~97%が白で残りは薄い灰色がかっている |
---|---|
肌 | 黒 |
被毛 | 黒 |
マスク | 黒 |
目の色 | 黒 |
鼻の色 | 黒 |
チャコールホワイト
針の95〜97%が真っ白で残りの針は錆びた茶色の縁に黒のバンドがあります。
チャコールとホワイトの間のカラーです。
針の色 | 白い針に錆びた茶色の縁に黒のバンド |
---|---|
肌 | グレー |
被毛 | 白 |
マスク | 黒 |
目の色 | 黒 |
鼻の色 | 黒 |
チョコレートチップ(チョコレートスノーフレーク)
針の30~70%が真っ白の種類です。
残りの針はチョコレートブラウンで覆われていて、それ以外はチョコレートと同じ特徴です。
針の色 | |
---|---|
肌 | グレー〜ピンク |
被毛 | 白 |
マスク | 明るい茶色 |
目の色 | 黒 |
鼻の色 | 茶色 |
名前は各部位ごとの色で決まる
ハリネズミのカラーガイドはアメリカのIHA(国際ハリネズミ協会)によって定められています。
色を判断するのは体の各部位ごとの色です。部位は針、皮膚、被毛、マスク、目、鼻を見ます。
また、特定のカラーではなく顔や鼻の色が左右で違う場合はスプリットとして販売されています。
バンド(針の色)
針の色と帯状に色のついたバンドから判断します。
白い針が何%であるかなど割合も判断する要素になっています。
皮膚と被毛
背中の針の下にある皮膚の色です。
被毛はお腹や顔周りに生えている毛です。
マスク
顔を覆っている毛のうち、目の下から鼻先にかけて毛が濃い部分のことです。
マスクがない種類もいます。
目
目の色です。
黒系と赤系などがいます。
鼻
鼻の色です。
茶色や黒、ピンク色の種類があります。
レアカラーのハリネズミ
全体が白いカラーのホワイトやプラチナは数が少ないレアカラーです。
また、まだらなツートンカラーの入ったパイドもなかなか販売されていません。さらにパイドで好きなカラーのものに出会える可能性はより少なくなるでしょう。
レアカラーのハリネズミは金額も当然高くなります。
逆にスタンダードやアルビノ、シナモンは販売されている量は多いカラーです。
特にスタンダード(ソルトアンドペッパー)は非常に多く金額も安めなので一番入手しやすいでしょう。
チョコレートをスタンダードとして販売していたり、ショップによって色の分類が違う場合もあります。
そのためスタンダードとして売っていても実際にはレアカラーの場合などもあるため、自分の欲しいカラーの特徴を理解しておくとよいでしょう。
気に入ったカラーがいた場合
気に入ったカラーがいた場合には購入しているお店を見つける必要があります。
人気のカラーはすぐ売れてしまう
ハリネズミのカラーの中でも特にシナモンやパイドが人気です。
人気のカラーは入荷されてもすぐに購入されてしまいます。
また、珍しいカラーは入荷される可能性も少なく待っていても手に入らないかもしれないです。
欲しいカラーが売っていない場合
近くのペットショップなどに欲しいカラーが売っていない場合には、複数のお店を回りましょう。
また、入荷した場合に連絡してもらえるようにしておくと確実でしょう。
どうしても見つからない場合には国内のブリーダーに連絡してみましょう。
ハリネズミのカラーと遺伝の関係
ハリネズミを繁殖した場合に両親のカラーによって子供のカラーがどんな色になるか気になると思います。
正確な色を予想するためには8世代前まで遡る必要がありますがある程度の知識があればおおよそのカラーがわかります。

ハリネズミの色まとめ
ハリネズミのカラーバリエーションは90種類以上!
針や目などごとの部位の色によってカラー名が決まります。
珍しいカラーの個体は数が少ないため価格も高く入手が難しい。
以上、ハリネズミのカラーバリデーションでした!あなたのお気に入りのカラーは見つかりましたか?